-
ライティング物書きの文書比較におすすめ インデックス型・全文検索ツール『Search++』の使い方
執筆でもコーディングでも「あの一文を、どのファイルの、どの箇所に記述したか」確認したい場合、様々なファイルの中から、フォルダごと串刺し検索したい場合、全文検索は必須のツールです。便利なプレビュー機能を使えば作業効率もアップします。 -
ライティング一太郎のエディタ(作業フェーズ)を縦書き設定にする方法
一太郎は作業フェーズを『エディタ』に切り替えれば動作の軽量化が図れます。縦書き表示、フォントや行間のカスタマイズ、テキスト形式でエクスポートが可能です。 -
PCとオンラインサービスTwitterで見やすい長文テキストのスクショの作り方 ~『一太郎』のテンプレートで簡単作成
Twitterに長文のスクショを投稿したいけど、文章の上下が切れたり、印字が読みにくかったり不便も多いです。一太郎でTwitter用のテンプレートを作成すれば縦書き・横書き・装飾など綺麗に仕上がります -
WordPressの小技WordPressトップページの固定表示と投稿の並びをカスタマイズ
トップページの表示順をカスタマイズWordPressの場合、トップページの投稿の表示順は『新着順(公開日時)』か、固定ページしか選べませんが、post order プラグインを併用することで、トップページの投稿の並び順を自在にカスタマイズできます。更新頻度... -
ライティング秀丸エディタで縦書き・段組で綺麗に印刷する方法 ~秀丸パブリッシャーの使い方
縦書き・二段組みで印刷するここでは秀丸エディタと無料ツールの秀丸パブリッシャーを使って、通常の縦書きテキストを二段組みで綺麗に印刷する方法を紹介しています。一太郎やWORDを使わなくても、見映えよくプリントアウトが可能なので、興味のある方は... -
ライティング無料アウトラインプロセッサ『Typora』の使い方とメリット・デメリット
無料エディタの『Typora』といえば、プログラマー向けのMarkdwonエディタとして有名ですが、小説、コラム、論文など、長文執筆向けアウトラインプロセッサとしても有用です。本サイトでは、便利なライティングツールとして、『Scrivener』や『NanaTerry』... -
ライティングプロットの構築とアイデア整理に『XMind』を活用しよう
『XMind』といえば、オープンソースのマインドマップとして有名ですが、小説のプロット構築やアイデア整理にも便利です。無料と有償版がありますが、無料版でも十分過ぎるほどの機能が備わっているので、他のライティングツールがいまいちしっくりこない方... -
ライティングブックスタンドで入力作業を効率化。資料を閲覧しながらPCを使う方法
文献や資料を見ながらPC入力や執筆する際、ブックスタンド(ホルダー)を用いると、ページを開いたまま、本を立てた状態で固定できるので、非常に便利。本の綴じ目を傷めず、視線を平行移動して、楽に入力作業ができる。透明なスプラッタースクリーンを用いたブックスタンドの使用状況を写真で解説。 -
ライティングEvernote 複数アカウントで資料整理とプロット構築に応用
Evernoteは複数アカウントを取得して、複数のDesktop版を同時編集することが可能です。メインを情報収集、サブアカウントを資料整理とプロット構築に充てることで一覧性も高まり、作業も効率化できます。Scrivenerとの違いも併せて。 -
ライティングScrivenerをインストールしたら最初に設定すること
Scrivener初心者向けに最初に設定すべき項目を紹介しています。これだけ理解できれば、英語メニューでも、すぐにも使い始めることができます。興味のある方はぜひトライして下さい。 -
Scrivener 高機能アウトラインプロセッサ・基本の使い方
【Scrivenerについて】Scrivenerは、海外で非常に評価の高い、高機能アウトラインプロセッサ&エディタ&コルクボードです。https://www.literatureandlatte.com/WORDや一太郎にない機能は次の通りです。(これ以外にもいろいろあります)・テキスト編集の... -
ライティング最強の縦書きエディタ『秀丸』を使いこなす
数あるエディタの中でも「日本語+縦書き」に完全対応したシェアウェアの神様。サポートも親切丁寧で、折りたたみ、色分けコメント、部分編集、マーカーなど、執筆に必要な機能も充実。エディタで下書き、一太郎で整形する人におすすめ。 -
ライティング『どこに書くか問題』面倒なWEBプラットフォーム最前線
近年のWEBプラットフォームはますます多様化し、「自社のホームページがあればいい」という時代は終わりました。WEBを主戦場にしている者にとっては、非常に面倒な時代になったと思います。 -
ライティングベートーヴェンのCDはシンフォニーホールで売れ - 未来の顧客は『沈黙の層』にあり -
【あなたは『ネット民』を知っていますか?】近年、企業が自社の目玉製品や新サービスをプロモートするにあたって、SNS(ソーシャルネット・ワーキング・サービス)の活用は欠かせないものとなっています。Twitter、Facebook、Instagram、YouTube、社長ブ... -
ライティング情報収集・分析・執筆・考察(推敲)のプロセスを身に付ける
医療系論文の手法をベースとした執筆のプロセスを紹介。小松左京氏の『復活の日』を例に、情報収集と分析の大切さを説明しています。物語の核となるアイテムにリアリティをもたせる為の理論的な裏付けは欠かせません。最初に土台をしっかり作り込めば執筆はラクです。 -
ライティング日本語ワープロ『一太郎』ライティングお助けカスタマイズ
意外と知られないことですが、一太郎はメニューやショートカットキーを非常に細かくカスタマイズすることができます。 -
ライティングSigli で ePubを作る ワープロ『一太郎』から出力→ 編集のコツ
一太郎やエディタで出力したePubファイルには独特のclass やタグが挿入されています。不要なものは削除し、フォントやマージンを調整することで、様々なePubリーダーに適したファイルを作ることが可能です。HTMLサイトを作る要領でOK。 -
ライティング一太郎で見映えのいい縦書き ePub を作るコツ 『Sigil』でXHTMLを整形する
一太郎のePub出力機能をそのまま利用しても、綺麗なレイアウトになりません。ePubを構成するXHTMLファイルを綺麗に整形する必要があります。Sigilを使ったHTMLタグの編集とCSSの調整の仕方を紹介しています。 -
PCとオンラインサービスSizerでウィンドウ・サイズを一発変更 好きなサイズを登録してマウス不要の快適生活を!
意外とストレスなマウスによるウィンドウサイズ調整を右クリック&ショートカットキーで一発変更するソフトウェアの使い方を紹介。設定も簡単です。 -
WordPressの小技Twitter風の短文投稿を1ページにまとめて連続表示する方法
WordPress民にとって一番やりたいのは、気軽に短文を投稿し、なおかつサイト評価も下げない、訪問者にも苦痛を与えない方法ではないでしょうか。そこでお薦めしたいのが、post content だけを連続して表示する方法です。 -
WordPressの小技投稿を任意の順番で並び替える functions.phpとページ属性の使い方
WP_Queryとfunctions.phpを使って、特定のカスタム投稿タイプやカテゴリー内で記事の並び順をカスタマイズする方法です。投稿にページ属性を追加し、数値で並び順を指定する方法もありますが、いったん数値を固定するとデフォルトの並び順に戻らなくなるので、完全に固定したいサイト向けです。