秀丸エディタで段組(二段)を設定する
秀丸エディタで、段組(二段)をすると下図のように表示されます。
一太郎やWORDのように、段組の間隔や文字数などを細かく調整することはできませんが、二段の方が全体を俯瞰しやすい方には非常に便利な機能です。
特に文章量が多いと、一太郎などはカット&ペーストの度にフリーズしまくるので、下書きや推敲には秀丸エディタの使用をおすすめします。
秀丸エディタの段組設定
メニューの 表示 > 段組モード を開き、段組モードにチェックを入れます。
段組モードに関する詳細設定は、メニューの その他 > ファイルタイプ別の設定 にあります。
2段の場合は『2』と入力。
『詳細』で、PageUp / PageDown、カーソルの上下移動について、設定することができます。
秀丸パブリッシャーをインストール
次に、秀丸エディタの印刷拡張ツールである『秀丸パブリッシャー』の実行ファイルを下記URLよりダウンロードします。
特に複雑な操作は必要なく、実行ファイルをクリックして、通常の手順でインストールするだけです。
秀丸エディタに自動的に組み込まれます。
秀丸パブリッシャーの設定
用紙サイズとプリンターの設定
秀丸エディタのメニューから ファイル > 印刷 をクリックすると、自動的に秀丸パブリッシャーの設定画面が起動します。
最初に用紙サイズとプリンターの設定をします。
ページ順序の設定
ページ順序の設定で、「普通」「奇数のページのみ」「偶数のページのみ」「奇数ページの印刷後、メッセージ表示してから偶数ページを印刷」「後ろのページから印刷」など、細かな設定が可能です。
本文BOXの体裁を設定
本文BOX(本文が表示される枠)について、見映えを調整することができます。
上下左右の余白(マージン)、カラー印刷、フォント修飾の再現、編集記号の印刷、本文BOX内でのファイル名、およびページ数の印刷、行番号の印刷(行間の調整)などが可能です。
フォントも、エディタで使用しているフォントとは異なる、印刷用のフォントを指定することができます。
段組の設定
印刷においても段組を適用する場合は、『段組』で、段組の数と、段組の間隔を設定します。
折り返し文字数も、「マージンいっぱい」「折り返し文字数を指定」「秀丸エディタと同じ」から選択することができます。
縦書きモードの設定
印刷に縦書きを適用する場合は、『縦書きモード』で、縦書きを選択します。
印刷プレビューの確認
一通り設定したら、『プレビュー』をクリックして、プレビュー画面を開きます。
見映えを微調整する場合は、『レイアウト編集』、もしくは、『設定』で設定画面に戻ります。
印刷の実際
印刷の実際。
縦書き・2段組で、ほぼ思い通りの印刷面に仕上がっています。
ページ数字の位置やフォントなど、微調整はできませんが、下書き用のプリントなら、この程度で十分ではないでしょうか。
秀丸エディタについて
秀丸エディタは、シェアウェアの金字塔というか、最も成功した個人ソフトウェア(商用)の一つではないかと思います。
歴史も長く、管理人さんもとても良い方です。私も何度か助けてもらいました。
今は無料のエディタも数多く出回っていますが、「縦書きができる」「現在も頻回に更新している」「マクロで拡張できる」という点で、他の追随を許さぬ高機能+信頼度です。
しかも、ここ十数年の間に、ほとんど値上げしてないというお釈迦さまぶり。(私が購入した時、4000円。今やっと4400円)
「エディタなんて無料でGetできるのに」と思っている方でも、大満足の4400。
とにかく安定してるし、テキスト処理が早いです。
一人でも多くの人が購入して、サービスを買い支えて下さらないと、私のような古参ユーザーも、「もしも」の時に困りますので(多分、後継者はおられると思いますが)、興味のある方は、まずは試用してみて下さい。よろしくお願いします。