一太郎の『エディタ』 縦書き機能について
一太郎の『基本編集』にはデフォルトで『縦書き』が備わっていますが、作業フェーズの『エディタ』でも縦書きを設定することができます。
作業フェーズが『エディタ』の場合、ワープロ的な機能は制限されますが、単純にテキスト入力するだけなら、軽量で、画面もみやすいので、一太郎が重くてイライラする方は、下書き=エディタを試してみるのをおすすめします。
『エディタ』の場合、『テキスト形式で保存』が有効になりますので、一太郎の文書をテキスト形式でエクスポートしたい方にもおすすめです。
作業フェーズを『エディタ』に設定
一太郎のメニュー 『表示』 → 『作業フェーズ』 → 『エディタ』 で、作業フェーズを基本編集(ワープロ)からエディタに切り替えることができます。
『エディタ』の項目が現れない場合は、『作業フェーズ設定』を開いて、「エディタ」にチェックを入れましょう。
エディタを縦書きにした場合の見映えは下図の通りです。
エディタの縦書き・横書き・カスタマイズ
エディタの見映えは、『表示』 → 『画面表示設定』 からカスタマイズできます。
フォントの種類、表示画面の倍率、桁番号、行番号、自動折り返し(画面幅・文字数)、作業画面の色の設定、表示用文字組(縦組み・横組み)、行間(ふつう・やや広め・広め)といった項目があります。
縦書き・横書きの切り替えを手早くしたい場合は、メニューをカスタマイズします。
『ツール』 → 『割付』 → 『メニュー割付』を開きます。 → 参考 ワープロ『一太郎』の便利なキー割付とメニュー
「一覧」の『表示』に 縦書きエディタ / 横書きエディタ の選択があるので、メニューに追加します。
メニューからワンクリックで 縦書き / 横書き の切り替えが可能です。
頻繁に切り替える方は、キー割付するといっそう便利です。
一太郎文書をテキスト形式で保存する
作業フェーズ『エディタ』で編集中の文書は、テキスト形式で保存(エクスポート)することができます。
メニュー割付、もしくは、キー割付 で、『ファイル』の項目から『テキスト形式で保存する』を追加します。
私はユーザーカスタマイズのメニューで、保存の項目に『テキスト形式で保存する』を入れています。
実際のテキストファイル。
普通にテキスト形式でエクスポートされています。
ルビ付きや書式付きの場合、スタイル設定の情報などが、記号として表示されます。
テキスト形式で保存すると、ルビなどは()に自動処理されますね。
注釈なども正常に表示されません。
あくまで、テキスト重視のエクスポートになります。