アップロード済みの画像ファイルの名前を変更したい
投稿する際、次々に画像ファイルをアップロードして、記事に貼り付けたはいいものの、後からファイル名を変更したい、でも、いちいち編集画面を開いて、ファイル名を書き直したり、画像を貼り直すのは面倒くさいことがありますね。
画像ファイル名をワンクリックで変更できるプラグイン『Phoenix Media Rename』が便利です。
このプラグインを使えば、メディアライブラリの管理画面から、画像ファイル名、および、紐付けされている投稿内の記述も自動的に変更することができます。(SQLファイルの
書き替え)
また、画像編集のページでもメディアファイル名の変更が可能です。
https://ja.wordpress.org/plugins/phoenix-media-rename/
Phoenix Media Renameの使い方
プラグインをインストールして、有効化すると、メディアライブラリの編集画面にリネーム用のボックス『Filename』が出現します(最右カラム)。
『Filename』に新しいメディアファイルの名前を記入したら、プルダウンメニューから「Rename(画像ファイル名変更のみ)」もしくは「Rename&Retitle(画像ファイル名と画像タイトル名を変更)」を選択して、『適用』すれば変換が始まります。
該当ファイルを複数選択して、一括変更も可能です。
グルグル回るloadingサインが緑マークに変われば、変換完了。
投稿内のファイル名も変わっています。
あるいは、各画像の『メディアを編集』の画面からリネームすることも可能です。
編集画面の下方にリネーム用のボックスが現れるので、同じ要領で、新しい画像ファイル名を入力して、『更新』をクリックします。
このボックスで画像ファイルの名前を変更すると、投稿内のメディアファイル名も自動的に書き換わります。
プラグインを使うメリット
何も考えずスマホの写真などアップロードすると、画像ファイル名に撮影日が入っていたり、デバイスの名称が自動挿入されていることがあります。
また、ファイル名が日本語のままだと、サーバーにアップロードする際、意味不明の英数字に置き換わって、後で整理する時に、どれが、何のファイルか分からなくなってしまいます。
画像ファイルのリネームは不便ですが、セキュリティとメディア管理の両面から、分かりやすいファイル名に変更することをおすすめします。
ちなみに、画像の使用については、Google Photoの埋め込みが便利ですよ。
Google Photo の埋め込みコードを生成してウェブサイトに貼り付ける方法
一度、アップロードした画像ファイルの置換には、こちらのプラグインが超便利です。
