Scrivener 3(Windows版)より日本語メニューが実装されますが、旧ヴァージョンのScrivener 1.0系でも翻訳ファイルを遣って日本語メニューを実装することができます。詳しくは日本語化メニューのガイドをご参照下さい。(3.0系に合わせて翻訳ファイルも更新しています)
購入も視野に入れた試用であれば、現行の1.0系をおすすめします。30日間の無料お試しが可能です。
新規購入者には3.0系の無料アップデート権が付いています。
製品紹介とダウンロードは公式サイトからどうぞ。

ここでは、Scrivener初心者の為に、インストールしたら最初に設定するポイントを紹介しています。
その他の操作や日本語化については、下記のリンクを参照して下さい。
新規プロジェクトの作成
まずトップページのDownload for Windows(もしくはMacと自動表示される)からScrivener-installer.exeをダウンロードし、通常の手順で任意のフォルダにインストールします。
インストールが完了すると、次のように表示されるので、試用する場合はContinue Tryをクリック。
(バージョンによってはUIが異なるかもしれません)
オンライン決済の手続きを完了しない限り、勝手に課金されることはありませんので、ご安心下さい。
日本語環境の場合、新規プロジェクトを作成で、『Blank』を選んで下さい。(その他は英語サンプルです)
Save as にプロジェクト名、Whereにプロジェクトファイルの保存場所を指定して、Createで新規作成します。
メニュー、アウトライナー、コルクボードのフォント設定
メニューのフォント設定
まず最初に、Tools → Optionsで、設定画面を呼び出します。
次に、Appearance を開き、各メニューのフォント色とフォントファミリーを指定します。
最初は、適当に、自分の好きなフォントを設定して、操作に慣れてきたら、細部を調整するとOK。
アウトライナーを行ごとに、縞々表示にしたい場合は、Alternative outliner row colors にチェックを入れます。
デフォルトの場合、白と水色に設定されています。
エディタの設定
続いて、Editorを設定します。
非常に分かりにくいですが、赤枠で囲んだ青い『A』がフォント設定のメニューです。
日本語環境の場合、その他のEditorOpotionは、チェックオフで構いません。
行頭を揃えたい場合は、ルーラーで調整して下さい。
コルクボードの設定
次に、Corkboardを開いて、コルクボードの動作を設定します。
カードのドラッグ&ドロップによる移動を可能にする場合は、Allow dropping dragged items onto cards にチェックを入れます。
カードの間隔などを調整したい場合は、コルクボード上で右クリックして、Corkboard Optionsを呼び出すこともできます。
バックアップの設定
続いて、BackUpを開き、バックアップの保存場所や自動保存の間隔を設定します。
すべてのオプションにチェックを入れると間違いないです。
Turn on automatic backups 自動バックアップをONにする
Back up on project open プロジェクトを開いた時、バックアップする
Back up on project close プロジェクトを閉じた時、バックアップする
Back up with each manual save 手動で上書き保存した時、バックアップする
Compress automatic backups as zip files (slower) zip形式でバックアップ(挙動がやや遅くなる)
Use date in backup file names バックアップファイル名に日付を用いる
Retain backup files: Only keep 5 most recent backup files
保存するバックアップファイルの数を指定。この場合5個を超えると古いものから自動的に削除されます。
バックアップファイルの保存先を指定する場合、DropboxやOneDriveなどを使うと便利です。
スペルチェックをオフにする
デフォルトでスペルチェックがONになっているので、日本語環境は OFF にします。
Correctoins の Ceck spelling as you type のチェックを外す。
その他、Auto-Capitalization Word Auto-Completion もアルファベット文化のオプションなので、通常、日本語には必要ないと思います。
その他、括弧の付け方や - …… の処理でカスタマイズが必要な場合は、チェックを入れたり、外したりして、好みに合わせて下さい。
一般設定のポイント
General の一般設定で、よく使うのは、次の通りです。
Reopen projects that were open on quit
Scrivenerの起動時、前回使用していたプロジェクトを自動的に再開する
Automatically check for updates
(最新版アップデートの自動チェック)の間隔(毎日、毎週など)
Saving
Number of Recent Projects
履歴に表示するプロジェクトの数
Save after period of inacrivity 操作を終了してから自動保存するまでの間隔
2 secondsの場合、タイピングや画面操作を止めて2秒後に自動保存されます。
Automatically name untitled documents upon saving
名前の付いていないドキュメントは保存時に自動的にファイル名を設定する。
Scratch Pad Notes Location
思い付いた時、さっと書き留めるスクラッチパッドの保存場所を指定します。
ツールバーのカスタマイズ
ツールバーのカスタマイズは Tools → Customize Toolbars から。
Binderのアイコン設定
左サイドバーのBinderも可愛いアイコンを使うとモチベーションが上がりますよ。
Documents → Change icon
gif jpg ico png など、いろんな画像ファイルが使えます。
メニューの一覧
メニュー項目もいろんな機能がありますが、初心者はファイルとエディタの使い勝手を把握すれば十分です。
基本操作は、WORDやエディタと変わりません。
『File』は、WORDの「ファイル」に相当するもので、新規作成、保存、インポート&エクスポート、印刷などができます。
『Edit』は、WORDの「編集」に相当するもので、切り取り、コピー、元に戻す、など。
よく使うのは Insert
表、画像、水平線などの挿入、文字数のカウント、オートナンバー など。
Scrivener Linkは内部リンクのことです。
Scrivener内のテキスト(ノート)にリンクを挿入することができます。
Find は、検索&置換。日本語でも機能します。
『View』は、WORDの「表示」に相当するもので、作業用画面のレイアウトや画面の切り替えに便利です。
覚えておくと便利なのは、『Move Focus To』のショートカット。
コルクボードとエディタを行ったり来たりする時、いちいちマウスで操作するのは不便なので、ショートカットを登録すると、キーボードから手を離さずにすみます。
覚えておくと便利なのは、Editor → Lock in Space
現在開いている編集画面を固定します。
誤操作で、前のテキストにジャンプしたり、コルクボードに切り替わったりすることがありません。
画面をロックすると、赤色に変わります。
『Format』は、WORDの「書式」に相当するもので、文字装飾やハイライトの設定、テーブルやリストの挿入などができます。
『Tools』は、WORDの『ツール』に相当するもので、オプション、スクラッチパッド、ツールバーのカスタマイズなどが可能です。
『Window』は、Layout Managerを活用しましょう。
現在使用している作業用画面のレイアウトをまるごと保存することができます。
次の二つの項目もチェックしておくと便利です。
Save outliner and corkboard settings
アウトラインとコルクボードの設定を保存する。
Preserve all meta-data appearance options
全てのオプションのメタデータを保存する。
コルクボードからエディタの開き方
多くの人は、コルクボードでせっせとアイデアを書き留めて、そこからエディタに移行すると思うので。
カードの上で右クリックし、Open → Open in Right(Left) Editor に進みます。
これもショートカットを登録すると便利です。
アウトライなーとLabel、Status
各テキスト(ノート)について、LabelとStatusを設定したい場合は、コルクボードのカード、もしくはアウトライナー、Binderの項目の上で右クリックし、「Label」と「Status」を設定します。
デフォルトでは、名称が、LabelとStatusに設定されていますが、メニューの「Edit...」からカスタマイズが可能です。
Statusも下図のようにカスタマイズできます。
「+」「-」から、項目の追加と削除ができます。
ショートカットキーの登録
Options → Keyboard で、ショートカットキーの登録と削除が出来ます。
Filterに「editor」と入力して、次のような項目をカスタマイズすると、より使いやすくなります。