ライティングツール– tag –
-
ライティング一太郎のエディタ(作業フェーズ)を縦書き設定にする方法
一太郎は作業フェーズを『エディタ』に切り替えれば動作の軽量化が図れます。縦書き表示、フォントや行間のカスタマイズ、テキスト形式でエクスポートが可能です。 -
ライティング秀丸エディタで縦書き・段組で綺麗に印刷する方法 ~秀丸パブリッシャーの使い方
縦書き・二段組みで印刷するここでは秀丸エディタと無料ツールの秀丸パブリッシャーを使って、通常の縦書きテキストを二段組みで綺麗に印刷する方法を紹介しています。一太郎やWORDを使わなくても、見映えよくプリントアウトが可能なので、興味のある方は... -
ライティングアイデア整理にオンライン・コルクボードを活用しよう
オンライコルクボードとはオンラインのPin(ノート)にアイデアを書き留めることができる note taking 系のサービスです。ノートのカスタマイズや自動保存をはじめ、SNSシェア、共同編集機能などを持ち合わせています。画像や動画の貼り付けもできます。類... -
ライティング無料アウトラインプロセッサ『Typora』の使い方とメリット・デメリット
無料エディタの『Typora』といえば、プログラマー向けのMarkdwonエディタとして有名ですが、小説、コラム、論文など、長文執筆向けアウトラインプロセッサとしても有用です。本サイトでは、便利なライティングツールとして、『Scrivener』や『NanaTerry』... -
ライティングプロットの構築とアイデア整理に『XMind』を活用しよう
『XMind』といえば、オープンソースのマインドマップとして有名ですが、小説のプロット構築やアイデア整理にも便利です。無料と有償版がありますが、無料版でも十分過ぎるほどの機能が備わっているので、他のライティングツールがいまいちしっくりこない方... -
ライティングブックスタンドで入力作業を効率化。資料を閲覧しながらPCを使う方法
文献や資料を見ながらPC入力や執筆する際、ブックスタンド(ホルダー)を用いると、ページを開いたまま、本を立てた状態で固定できるので、非常に便利。本の綴じ目を傷めず、視線を平行移動して、楽に入力作業ができる。透明なスプラッタースクリーンを用いたブックスタンドの使用状況を写真で解説。 -
ライティング物書きの文書比較におすすめ インデックス型・全文検索ツール『Search++』の使い方
執筆でもコーディングでも「あの一文を、どのファイルの、どの箇所に記述したか」確認したい場合、様々なファイルの中から、フォルダごと串刺し検索したい場合、全文検索は必須のツールです。便利なプレビュー機能を使えば作業効率もアップします。 -
ライティング秀丸エディタの複数行コメントとマーカーを使いこなそう
秀丸エディタの場合、「記号を使った色付け」「マーカー機能を使った目印」が可能なので、上手に利用して、編集の手助けとして下さい。 -
ライティングScrivener 日本語化ファイルと手順 ~言語ファイルの置換と言語設定について
Scrivenerのメニューの日本語化はオリジナルの言語ファイルを置換することによって簡単に実装できます。当方で言語ファイルを配布していますので、ご希望の方は自由にダウンロードしてお使い下さい。 -
ライティングSigli で ePubを作る ワープロ『一太郎』から出力→ 編集のコツ
一太郎やエディタで出力したePubファイルには独特のclass やタグが挿入されています。不要なものは削除し、フォントやマージンを調整することで、様々なePubリーダーに適したファイルを作ることが可能です。HTMLサイトを作る要領でOK。 -
ライティングKindleより検索に強いGoogle ブックスがおすすめ ~新規登録の仕方とメリット
Googleブックスは、全文検索によって、コンテンツを検索結果に反映させることのできる便利なサービスです。一部を無料プレビューして、WEBサイトに埋め込む機能もあります。googleドメインで、上位表示されやすいので、コンテンツで勝負したい方におすすめ。 -
ライティングEvernote 複数アカウントで資料整理とプロット構築に応用
Evernoteは複数アカウントを取得して、複数のDesktop版を同時編集することが可能です。メインを情報収集、サブアカウントを資料整理とプロット構築に充てることで一覧性も高まり、作業も効率化できます。Scrivenerとの違いも併せて。